yattraブログ

島根県の中山間地域でヤギやウコッケイたちと持続可能な農的暮らしをはじめました。無農薬のお米や野菜をつくっています。

レンテン族

 レンテンの村には、数戸の家で形成される集落が点々と在る。




くねくねと雨でぬかるんだ泥を避けながら、各集落を訪れる。










いくつかの家庭で生地を見せていただいた。





家の奥からたくさんの生地をひっぱり出して、玄関先に広げていると、通りがかりの人も、それを聞きつけた近所の人も「うちにもあるよ」と家から生地を持ってやってくる。





みんなは、それぞれの生地を見比べながら「うちの織りはどうだ」とか「うちの染めはこうだ」とか、言葉がわからないけど、たぶんそんな感じの話で盛り上がる。





なるほど、たしかに各家庭で仕上がりがまったく違う。





特に驚いたのは、そのインディゴブルーが日光に照らされたとき、光沢を帯びたようになるものと、光を吸収してしまうかのように深い藍になるものがあり、レンテンブルーと呼ばれる所以がその一瞬でわかったような、そんな気がした。








使い込まれた生地の色の落ちかたもやっぱりいい。







僕が訪問した雨季の始まりは、ちょうど藍の収穫が始まる時期で、山から大量の藍を背負った女の人が下りてきたり、そこかしこで大きな桶が置かれ、出がらしの藍が捨てられていた。













レンテン族の染色について、興味深い話がある。






「小さな紙切れを藍染めの桶に浸しておくと幸運がもたらされる」




「藍のにおいは、蛇や毒虫を寄せつけない」




「もし家族の誰かが亡くなると、埋葬が終わるまで、染色の仕事はできない」




「妊娠している女性は、藍の発酵を妨げるかもしれないので、藍の桶に近づいてはならない」




「藍の発酵を阻止させるかもしれないので、桶の近くでは、どんな悪口も言ってはならない」






これらの話からも、レンテンの人たちにとって、藍染めの生地をつくることがどれほど大切なのかがわかる。






効率や物理的な考えもよいけど、土地や民族の間で脈々と受け継がれる、目には見えないしきたりや伝統には、意味や理解を越えた(もしくは意味や理解とは異なる種類の)大切なものがあるのだろう。













男の人は明るい青、女の人は濃い藍、身体にぴったりサイズの見惚れるほどの衣装。



それが彼らの服。